TOPPAN J-オイルミルズ、コアレックス信栄と協業し使用済み食用油の紙パックをリサイクルするシステムを構築 4月1日から静岡県裾野市で全国初の行政回収を開始
TOPPAN株式会社は株式会社J-オイルミルズ、コアレックス信栄株式会社と共に、使用済み食用油の紙パックをリサイクルするシステムを構築した。2025年4月1日より、静岡県裾野市において、使用済み食用油の紙パックを資源ごみとして、全国初の行政回収を開始する。
通常、牛乳パックや一部の酒パックなどは、「洗って、開いて、乾かして」回収BOXに入れることで資源ごみとしてリサイクルされる。しかし、食用油の紙パックについては、生活者が十分に洗って油を取り除くことが排水への影響から推奨されておらず、作業負荷も大きいため、牛乳パックなどと同様のリサイクルルートに乗せることが困難であった。そのため、これまでは自治体による行政回収では一般的に可燃ごみとして扱われてきた。
今回、TOPPANとJ-オイルミルズは食用油の紙パックのリサイクル適性検証を実施し、古紙リサイクル技術に強みを持つコアレックス信栄と連携することで、使用済みの食用油の紙パックを「使いきって、たたんで、キャップをして」資源ごみに出すという新たなリサイクル方法を確立した。キャップは回収時に分別・除去され、油漏れ防止対策が施される。このシステムにより、食用油の紙パックがリサイクル可能となる。
静岡県裾野市では、2025年4月1日より、食用油の紙パックを資源ごみとして回収対象に追加し、トイレットペーパーへのリサイクルを実施する。この取り組みは、裾野市が積極的に紙資源の回収に取り組む中で実現したものであり、今後は同様の協力自治体を拡大していく予定だ。これにより、幅広い液体用途で使用されている紙容器のリサイクルの可能性を高め、循環型社会の形成に貢献していく。
J-オイルミルズは、TOPPANの液体用紙容器「EP-PAK」を採用し、2021年8月より「AJINOMOTO さらさら(R)キャノーラ油」などを発売し、同シリーズ「スマートグリーンパック(R)」としてラインナップを拡大するなど、自社製品を通じて環境対応を積極的に推進している。
裾野市は、コアレックス信栄とともに紙のリサイクルに関する協定を締結し、TOPPANとJ-オイルミルズがリサイクル適性検証を実施した食用油の紙パックを資源ごみの行政回収対象として追加した。これにより、食用油等の紙パックがトイレットペーパーへとリサイクルされ、貴重な紙資源として有効活用されることが伝えられ、生活者のリサイクル意識の向上が図られる。