TOPPAN 大阪・関西万博で使用済み紙おむつを回収しリサイクルする実証実験を実施 パルプとプラスチックに分離し遊具やシェルフ、おむつ回収ボックスなどにアップサイクル
TOPPAN株式会社は、4月13日から10月13日まで開催する「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」において会場内で発生する使用済み紙おむつを回収し、リサイクルを行う実証実験を実施する。
会場内の休憩所やトイレ等の11か所(予定)に回収ボックスを設置し、回収された使用済み紙おむつをリサイクル工場においてパルプとプラスチックに分離、遊具やシェルフ、おむつ回収ボックスなどにアップサイクルする。回収からリサイクルまでの一貫工程の実証により、その重要性を社会に発信する。
紙おむつは高齢化社会の影響で、排出量が多くなることが推計されており、一般廃棄物に占める割合は2020年度の5.2~5.4%から、2030年には6.6~7.1%程度に増加すると推定されている。(環境省令和5年「使用済紙おむつの再利用等の促進プロジェクト検討結果とりまとめ」より)
現在、ほとんどの紙おむつが焼却処理をされており、環境省が2020年に定めた「使用済紙おむつの再生利用等に関するガイドライン」にあわせ、紙おむつのリサイクルを進めることは喫緊の課題となっている。紙おむつのリサイクルを進める上では、排出者(事業者・一般市民)の意識改革、処理者(自治体・企業)の費用捻出・用地取得、リサイクル者(企業)の技術確立・販売の、三者の協力と理解が必要となる。
同社は万博会場で実証実験を実施することで、国内外からの多くの来場者に紙おむつのリサイクルスキームを周知し、資源リサイクルの重要性を社会に発信する。さらに自治体や協業企業と連携し、環境省が推し進める使用済み紙おむつの再生利用の取り組みを拡大し、省資源と紙おむつのライフサイクル全体でのCO2の削減に貢献する。
≪実証実験≫
回収箱
回収箱として、環境啓蒙映像を投影するサイネージを組込んだTOPPANのインタラクティブゴミ箱「PoyPort(R)︎」を、一部使用する。PoyPort(R)︎はごみがセンサー通過することで、モニターへの動画再生指示が起動し映像が流れる仕組みとなっている。
使用済み紙おむつを回収する全ての箱には人目をひくわかりやすいデザインを採用し利用を促進。また回収箱には、過去に回収された紙おむつからリサイクルしたプラスチック材料を混練した素材を利用する。
保管
回収にあたり、万博敷地内の廃棄物保管場所における一次保管時の臭気対策として、保管用の袋にはTOPPANの「GL BARRIER」を使用する。GL FILMは独自の透明蒸着加工技術とコーティング技術を活用した、世界最高水準のバリア性能を持つ透明バリアフィルムとなっている。バリアフィルムとは、アルミ箔の代替としても利用され、高いバリア性能を持つ。「吸湿」「乾燥」「腐敗」などの変化から内容物を保護し、またアルミ箔の代替として使用することで、製造時に発生するCO2排出量の削減も可能。