B2判枚葉デジタル印刷機の実力 座談会

オフセットに匹敵する高品質
ワイドサイズの生産性、色域の広さによる新領域の開拓

先般開催のdrupa2024では商業系、産業系の両分野から様々なデジタル印刷機が出展、提案された。デジタル印刷機の潮流がますます広がりを見せていることを印象付けており、世界的にも設備投資の中心になっていることが伺える。とくにB2判枚葉デジタル印刷機が各社から出展、発表され、国内でも注目される技術分野の一つとなっている。一方で投資に向けての判断が難しいという声も聞かれる。本紙では今回、「B2判枚葉デジタル印刷機の実力」をテーマに4社のメーカーの協力を得て座談会を企画し、B2判枚葉デジタル印刷機が必要とされている背景、活用領域、メリットなどを伺った。
(本文内敬称略)

座談会出席者

天谷篤史 氏
 富士フイルムデジタルプレス株式会社 営業部 営業統括部長

内田 剛 氏
 コニカミノルタジャパン株式会社 プロフェッショナルプリント事業部
 ビジネスDX商品統括部 統括部長

出口 慶 氏
 株式会社日本HP デジタルプレス事業本部 インダストリアルセールス本部
 コマーシャル営業部 シニアテクニカルコンサルタント

渡部岳史 氏
 株式会社小森コーポレーション 国内営業・サービス本部
 営業販売推進部 部長

■ 本誌
 本日は「B2判枚葉デジタル印刷機の実力」をテーマにお話頂きたいと思います。まず、国内外のB2判枚葉デジタル印刷機の市場動向についてお伺いします。またどのようなニーズがあると感じますか。

天谷
 Jet Pressシリーズを代表とした弊社のB2判枚葉デジタル印刷機は、毎年安定して出荷されており、おかげさまで事業規模も徐々に成長しています。
 デジタル印刷のニーズが高まる背景として、印刷業界における人材不足が挙げられます。熟練オペレーターの確保が難しく、将来的な技術継承にも課題が生じています。さらに、資材価格の高騰も影響し、デジタル印刷機への需要を押し上げる要因となっています。特に、スキルを要さず、人手不足を解消する生産環境の構築は急務となっています。そのため、オフセット印刷機の更新時に、デジタル印刷機をオフセット印刷機の代替として検討し、省人化・省力化を目指すお客様が増えています。

出口
 デジタル印刷機「HP Indigo デジタル印刷機」はA3判機・B2判機をラインアップしています。いずれも印刷方式は同じなので、サイズや印刷数量で選択されている状況です。
 その中でB2判機では出版系で中ロットを面付して印刷するというケースがあります。それから同人誌、フォトブック、主人公の名前を好きに決めて印刷できる「パーソナライズ絵本」で利用されています。また、紙器向けのHP Indigo35K デジタル印刷機も併せて、B2判機が全部で3台です。(標準モデル:HP Indigo18Kデジタル印刷機/高速モデル:HP Indigo120Kデジタル印刷機)
 これからのニーズは受発注のところからAIを活用したインテリジェントオートメーションです。人間が判断していた部分をAIが担うようになっていくと考えています。

渡部
 今年開催されたdrupa2024ではB2判枚葉デジタル印刷機の出展が多く、世界でも注視されている分野だと感じました。その中でのトレンドが高速化です。国内で稼働するB2判枚葉デジタル印刷機は150台前後と推測しています。導入は急激に進んでいるわけではなく、オフセット印刷機の減少と反比例しながら徐々に増えている印象です。
 ニーズとしては多品種・小ロット、オンデマンド、カスタマイズに加えて、人材確保の点で機器の自動化、簡易化という側面からB2判枚葉デジタル印刷機の導入が進むと見ています。

内田
 B2判枚葉デジタル印刷機の市場の中心は欧米です。KM-1eはアメリカで年間二桁台を出荷しています。欧米では人件費の面からスキルレス化ということで、順調に導入が進んでいます。アメリカはデジタル印刷の比率が30%弱と言われています。一方で日本は10%強に留まっていると認識しており、B2判枚葉デジタル印刷機についてもその傾向が当てはまっていると思います。
 国内では技術継承の問題からデジタル印刷機の需要が高まっていますが、イニシャルコストの面から導入はそう多くありません。ただジワジワと進んでいる印象です。
 弊社ではUVインクジェットの特性を活かしたお客様への訴求を進めています。インクジェットは色の再現領域が広く、RGB再現時の相性が良いため、フォトブックや同人誌などJapan Colorで表現できない用途で需要が順調に伸びています。

■ 本誌
 ありがとうございます。お話のように欧米に比べて日本ではB2判枚葉デジタル印刷機の導入があまり進んでいません。その背景にはどのような課題が影響しているとお考えですか。

出口
 B2判枚葉デジタル印刷機は国内で、オフセット印刷で引き受けていた仕事をデジタル化したい、という目的で導入されることが一般的です。イニシャルコストやランニングコストだけを見て導入を避けるケースがあります。
 損紙率、電気代、ドライヤー、人件費などを積み上げたTCO(総保有コスト)で見ると、デジタル印刷機のコストパフォーマンスは捨てたものではありません。最初のハードルが高いイメージがあるのかなと捉えています。

渡部
 やはりイニシャルコストとランニングコスト、スピードですね。とくにスピード面では1日当たりに生み出せる金額がオフセット印刷機と比べてもの足りないと感じられているのだと思います。オフセット印刷機の仕事をデジタル印刷機に振り向けるだけではなかなか単価を上げることが難しいので、先ほどのパーソナル絵本のようなデジタル印刷機ならではのビジネスに可能性があると思います。当社にもB2判枚葉デジタル印刷機によりB to Cのビジネスに取り組もうとされているお客様がいらっしゃいます。

天谷
 B2判枚葉デジタル印刷機は、生産設備として捉えられていると思われます。生産設備として導入する以上、償却しつつ利益をしっかり生み出す必要があります。しかし、スピードやランニングコストの観点から、一定の生産量を超えると、オフセット印刷機を活用する方が有利となります。そのため、数百から数千以下のジョブを多く抱えるお客様であれば導入に踏み切るケースもありますが、小ロットの仕事が少ないお客様は導入が難しいというのが現状です。ただし、今後、分岐点が上がれば、導入のハードルが低くなり、普及が進むと考えています。

内田
 オフセット印刷機が平均して毎時2万枚の速度でB1判を印刷できるのに対し、デジタル印刷機はトップクラスのB1判枚葉デジタル印刷機でも毎時1万枚です。B2判枚葉デジタル印刷機は平均で毎時3,000枚と大きな差があります。この部分で投資効果を見られているかと思います。ですので各メーカーがその差を埋めるべく各社が高速機の開発を進めている状況かと思います。
 また、B2判に限らないことですが、デジタル印刷機による固定費削減の部分に国内ではなかなかフォーカスを当てられていないと感じています。まずはインクの変動費などを見られて避けられる方が多いと思います。一方でデジタルの強み、弱みを理解されているお客様が導入してボリュームを増やす傾向があります。オフセット印刷機とデジタル印刷機の最適運用の視点で、あるラインまではB2判枚葉デジタル印刷機が有利だという認識が浸透すれば導入が進むかなと思います。

■ 本誌
 皆様が販売されているB2判枚葉デジタル印刷機の特長についてお伺いします。
渡部
 Impremia IS29sがもたらすメリットは「多品種少量生産」、「生産現場の課題解決」、「新規ビジネス創出」の3点です。弊社のデジタル印刷機のコンセプトはKOMORIのオフセット技術とインクジェット技術の融合です。
 「多品種少量生産」に関しては印刷ボタンを押せば印刷が開始され、損紙もなく稼動します。準備時間が非常に短く小ロットの仕事に適しています。またオフセット印刷機と同じ反転機を搭載しており、精度の高い両面印刷がワンパスでできることも大きな強みです。

日本HP 出口氏
小森コーポレーション 渡部氏
コニカミノルタジャパン 内田氏
富士フイルムデジタルプレス 天谷氏

「生産現場の課題解決」に関しては操作が非常に簡単で、スキルが高くないパートの従業員や新入社員でも操作可能で、オペレーターの多能工化に繋がります。加えて、UV印刷のため乾燥時間が短く、パウダーも不要で、ワンパス両面で生産時間を削減できます。
 「新ビジネス創出」に関しては、幅広い特殊紙に対応しており、今までにない印刷ビジネスを始められるという点です。UV印刷のため、和紙、LIMEX、ユポ系など特殊な原反を扱うことができます。

内田
 当社のAccurioJet KM-1eは、スキルレス化・自動化・効率化に貢献し、ワークフローを根底から変えることができます。損紙も廃液、さらに消費電力も在庫も減らせるため、環境対応性も高いです。UV方式による高いメディア対応力も優れており、色域も広く新しい商材、ビジネスの創出につながります。品質面ではドットが安定した精密な印刷も可能です。色再現性や安定性も高く、印刷した1枚目でも3,000枚目でも同じ色で印刷できます。初版から半年以上期間が空いた場合でも、再版時にも同じ品質が出せるという点もアピールポイントとなります。

天谷
 Jet Press 750S は水性インクジェット方式を採用し、オフセット印刷と同等の品質、風合い、質感が最大の特徴です。過去には 1 冊のアルバムの中で、特定の頁をオフセットで印刷し、別の頁を Jet Press で印刷するという事例もありました。実際に拝見しましたが、どの頁が Jet Press で印刷されたか判断ができないほどの品質でした。
 オフセット同等品質を活かすことで、仕事の内容に応じてオフセット印刷機と Jet Press を使い分ける柔軟な運用が可能になります。スピードでオフセット印刷機に及びませんが、その代わり準備時間が要りません。同じ紙であれば違うジョブであっても連続して印刷することができます。通し300のジョブであれば、1 時間に10台以上生産できますので、小ロットジョブを確保し、台数をたくさんこなせば、オフセット印刷を超える売上高を上げることができます。実際に稼働率の高い一般商業印刷のお客様では日勤で1日40~50台、アルバム系のお客様では、24時間で400台~500台を生産しています。また、全品検査機構も搭載しているので検品の効率化にも大きく貢献できます。

出口
 湿式電子写真(LEP)を採用したHP Indigo デジタル印刷機は、紙の表面にインクの薄膜を形成するため、用紙の風合いを損ねません。実際に書店に並んだ書籍を見てもどれがHP Indigoで印刷したのか私にも分からないほどオフセット印刷に肉薄しています。
 もう一つが最大7色印刷に対応しています。ライトインキを使ったスムーズな表現、ビビットグリーン、ビビットピンクによるRGB表現の印刷が一つのポイントです。特色もインビジブルなどの機能性インクを含めてA3機で20種類以上、B2機で10種類以上を用意しています。用紙も蒸着紙のような特殊紙への対応、両面印刷、ドライダウンがない乾燥性などユーユリティー性が高い点も特徴です。
 給紙機構はB2判の場合、通常はパレット給紙のみになると思いますが、HP Indigo デジタル印刷機の場合は、パレット給紙に加えドロアーが標準で2段オプションで4段になるので紙のチェンジが早くできます。ソフトウェア面ではPrintOSやSite Flowにより受発注システムとの連携や進捗管理など、生産現場を後方から支援するアプリケーションも充実しています。

■ 本誌
 生産性のメリットもさることながら、B2判枚葉デジタル印刷機ではどういったビジネスが創出できると考えていますか。

天谷
 B2判枚葉デジタル印刷機を導入して生産の効率化を構築することに加えて、Jet Pressの特徴を活かした新商品開発が売上増に貢献できているようです。RGB 印刷という特徴を活かして写真集や同人誌の高品質商品の開発や、安定品質という特徴を活かしてパッケージ・カード・缶バッチなどの新商品を開発するなどの事例を聞いています。
 また、刷版が無いため 1 枚ごとに違う内容の印刷がオフセット同等品質で生産できる点も新規ビジネスの鍵となります。今までの商品の延長としてパーソナル化や、数量限定製品など新たな軸となるビジネスのアイデアを生むことができます。

内田
 一つが究極の効率化、合理化からの新しいビジネスモデルの創出です。印刷機、加工機ともに機械でできることは機械に任せる。さらに受注から印刷指示までをシステム化する。全体を管理してコストを把握する。あるいはリアルタイムで進捗を確認する。デジタルであればそれが一気通貫で実現できます。それによりスピードとコストを追求した新しいビジネスモデルが構築できると考えています。
 もう一つが高付加価値化です。バリアブル印刷やデジタル加飾と組み合わせることで、より単価の高い商品を生み出すことができます。弊社の加飾機にはB2フォーマットもあるので、B2判枚葉デジタル印刷機との組み合わせは理にかなっていると思います。また最近は環境対応性も付加価値と認められ始めています。カーボン排出量を算出しそれをクライアントに有料で提供するという印刷会社も出始めています。またデジタル印刷であればアナログ式よりもカーボン排出量を減らせるという訴求も可能です。

渡部
 RGBの再現力という点で、日本最大級のSNS写真コミュニティである東京カメラ部の写真展に、B2判のImpremia IS29とB1判枚葉デジタル印刷機のImpremia NS40で印刷した作品を出展しました。高解像度のラージフォトや、UVインクの特性を生かした特殊原反への写真印刷を展示したところ、特に、LIMEXシートに表裏印刷をした電飾パネルや、キャンバス素材に印刷した作品が非常に好評でした。お客様にこうした事例を紹介して、デザイナーやクリエイターの方と新しいビジネスが創出ができるのではと感じました。

出口
 先ほどお話ししたECサイトでたくさんの商材を販売し、マイクロジョブをたくさんかき集め、デジタル印刷機を回すというビジネスモデルが一つ。もう一つが出版分野です。
 出版社は、コンテンツをたくさんお持ちなのでジョブには困らないのですが、問題は在庫によるキャッシュフローへの影響です。コミックスやライトノベルは第何巻と続いて出版されます。オフセット印刷機だと1タイトルごとに膨大な在庫を抱えることになります。デジタル印刷機を利用して短納期で読者や書店のニーズに合わせて最適な量を生産することで返本率が下がり、在庫が減らせます。輸送コストも減らせます。また、デジタル印刷ならではの小ロット特性を活かして、有名な作家さんでなければ本にできなかったハードルが下がれば、新たなチャレンジもできます。

■ 本誌
 今後のB2判デジタル印刷機の市場拡大に向けてどうお考えで、どういう取り組みをされていきますか。

渡部
 まずは高速化です。高速化することでコスト的にもオフセット印刷に近づいていきます。それからオフセット印刷機同等の後加工適性も必要と感じています。
 とくに特色のプロセス色への置き換え、損紙の低減、立ち合い印刷を課題にしているパッケージ印刷のお客様はデジタル印刷の導入効果が高いと思います。一方で抜きなどの後加工が全判仕様なのでデジタル印刷機が対応できる用紙サイズも大きくしていく必要があります。弊社のデジタル印刷機は、ImpremiaシリーズとしてA3、B2、B1サイズを展開しており、国内でますます販売を推進していきたいと考えています。

出口
 まずはRGB印刷です。HP IndigoはCMYKプラス3色の特色を使うことができるので様々な色の掛け合わせが可能です。今も取り組んでいるのですが、プリセットされているプロファイルしか提供できていませんでした。20種類以上の特色があり、かつ特練りもできるので、お客様ごとに特色をカスタマイズしてRGB to 多色CMYKが実現できます。
 もう一つがオートメーションです。インテリジェントオートメーションということで、自動化プラスAIのソリューションです。HP Indigo 18K デジタル印刷機、HP Indigo 120K デジタル印刷機にはAIが搭載されています。PrintOSというアプリケーションは印刷のログ、量などの情報を持っています。そうしたプラットフォームを利用してどうAIを活用するか。あとはロボットと連携していくことでもっと自動化を進めたいと考えています。

内田
 メーカーとしては生産性、品質の向上を推進していきます。また、印刷前後や検品、調整を含めた自動化をいかに進めていくかです。あとは市場に近い販売会社として、デジタル印刷機をどう使うと儲けられるかをどんどん伝えていきたいと思います。

天谷
 B2判枚葉デジタル印刷機が捉えられている市場はまだ一部です。すでにオフセットと同等の品質まで達しているため、このままの品質を維持しながら、オフセット印刷機の生産性やコストを実現できれば、市場の中心的なポジションを獲得できると考えています。その結果、オフセット印刷機に代わる選択肢としての存在感をさらに高められるのではないかと期待しています。

■ 本誌
 本日はB2判枚葉デジタル印刷機の特性とメリット、課題と今後について語って頂きました。生産機、新しいビジネスを創出するツールの両面からの利用価値があることが分かりました。デジタル印刷の活用領域の拡大からもB2判枚葉デジタル印刷機への期待は大きく、一方でこれまで以上のメリットの訴求が必要だと感じました。本日はありがとうございました。

関連記事

最新記事