記事一覧
-
PODi & Smithers オンラインでセミナー「Digital Print for Packaging Asia ~その課題、デジタル印刷で解決します!~」開催
PODiとイギリスのSmithersは共催で、11月9日、オンラインでセミナー「Digital Print for Packaging Asia ~その課題、デジタル印刷で解決します!~」を開催する。セミナーには、大手ブ […] -
マルモ印刷 エコ素材を使った紙製のエコなカレンダーとメモ帳が新登場
メモ帳などオリジナルの文具商材をはじめ紙製グッズなども製作するマルモ印刷では、新たにエコ素材を使ったカレンダーとメモ帳の新商品をラインアップした。 「再生紙メモ」は、表紙、本文、台紙と全てのパーツを古紙配合した再生紙を使 […] -
プリントパック 年賀状印刷サービス開始!早割を使ってお得に年始のごあいさつを
印刷通販のプリントパックは、2022年 寅年の年賀状・喪中はがき印刷の注文受付をスタートした。 年賀状の絵柄は、法人・ビジネス向けのものから、アットホームなファミリータイプのデザインまで 10のシーンに合わせたデザイン・ […] -
モリサワ 金メダリスト佐藤選手がモリサワを表敬訪問、オンライン報告会も開催
東京2020パラリンピック競技大会 陸上競技T52クラス男子400mおよび1500mの二冠を達成した佐藤友祈選手が、9月10日、所属契約先であるモリサワの大阪本社を訪れ、同社森澤彰彦社長に金メダル獲得を報告した。 森澤社 […] -
swissQprint ベネルクスに現地法⼈を設⽴
swissQprint社は、Spandex Benelux社とベネルクス(ベネルクス3国:ベルギー、オランダ、ルクセンブルク)におけるパートナーシップの解消に合意するとともに、現地法⼈を設⽴した。これにより10 ⽉1⽇か […] -
神奈川・タケイ 破産手続き開始決定を受ける
神奈川の株式会社タケイは、8月26日、破産手続き開始決定を受けていたことが判明した。負債は約1億5,000万円。 同社は、1968年創業の印刷業者。インテリア用品卸売を主力としていたが、その後は業種を転換してシルクスクリ […] -
T&K TOKA 10月1日出荷分からオフセットインキ関連製品を価格改定
T&K TOKAは10月1日出荷分から、オフセットイ ンキ及び関連製品の価格改定を実施する。 オフセットインキ及びインキ関連製品において、主原料である顔料、樹脂、光重合開始剤等の中間体を含む原料は、世界的な需給バ […] -
東京インキ 10月21日出荷分からオフセットインキ製品全般の価格改定を実施
東京インキは10月21日出荷分から、オフセットインキ製品の価格改定を実施する。 オフセットインキの主原料である顔料・樹脂・溶剤・植物油は、世界的な景気回復により需給バランスが大きく崩れたことに安全・環境コストの増加も加わ […] -
ムサシ ウイルス99.9除去の空気清浄機『エアドッグ』取扱い開始
ムサシはウイルスを99.9%除去するウイルス対策用空気清浄機「Airdog(エアドッグ) X5S/X8Pro」の販売を開始した。 エアドッグはアメリカのSilicon Valley Air Expert Incが開発した […] -
【訃報】東京都ラベル印刷協同組合・副理事長 平山良一氏が逝去
東京都ラベル印刷協同組合 副理事長の平山良一氏(株式会社日本ラベル 代表取締役社長)が、病気療養中のところ、9月6日、逝去した。享年68歳。 葬儀については、コロナ禍でもあることから、家族葬として執り行う。香典・供花につ […] -
印刷技術懇談会 9月17日に「マスターマインドから見た印刷の世界」テーマにオンライン講演会
印刷に関する諸問題を専門家と検討し、その内容を深めるための勉強会である印刷技術懇談会は、2021年9月例会(第493回)を、9月17日、18時30分からオンラインで開催する(有料)。今回は、株式会社 マスターマインドの代 […] -
文伸 印刷業界の環境表彰”GPマーク普及準大賞”受賞、環境表彰で5年連続受賞
三鷹市の文伸は、日本印刷産業連合会(日印産連)が推進する印刷業界の環境基準に対応した印刷物の普及実績が評価され、5年連続で印刷の月の環境表彰における「 GPマーク普及準大賞」を受賞した。 日印産連 が推進している環境基準 […] -
CCG HONANDO 二酸化炭素排出量実質ゼロのカーボンニュートラル印刷工場として稼働開始
環境に配慮した印刷を最新の設備や技術で実現する大阪市中央区のCCG HONANDOは、 2021年8月から、印刷物製造における調達エネルギーを100%再生可能エネルギーのバイオマス燃料にシフトし、カーボンニュートラルを実 […] -
【訃報】歴史家で自費出版文化賞の元選考委員長 色川大吉氏が逝去
歴史家でもあり、自費出版文化賞で長年選考委員長を務めていた色川大吉氏が、9月7日、老衰のため逝去した。享年96歳。 同氏は、明治時代の民衆が作った「五日市憲法草案」の発見でも知られる。東京経済大学名誉教授、専門は日本近代 […] -
ジャグラ 第24回日本自費出版文化賞 大賞に藤沼敏子著『あの戦争さえなかったら 62人の中国残留孤児たち』上下巻
(一社)日本グラフィックサービス工業会主催、日本自費出版ネットワーク主管の「第24回日本自費出版文化賞」の最終選考結果発表会が9月8日、東京都中央区のニッケイビルで開催され、応募作品812点の中から大賞、部門賞など入賞作 […] -
DNP マンガのAI翻訳システムをMantra社と開発、海外版マンガの制作・製造体制を強化
大日本印刷(DNP)は、AI翻訳サービスを展開するMantra社と、マンガを多言語で制作するDNP独自のシステム「DNPマンガオンラインエディトリアルシステム MOES(モエス)」に搭載する、独自のAI翻訳エンジンを開発 […] -
大栗紙工 発達障害当事者の声から生まれた「まほらmahoraノート」販売部数が5万冊突破、取扱店が拡大
年間2千万冊以上のノートを製造する大阪市の大栗紙工が、2020年2月に発売した発達障害当事者の「あったらいいな」をつめこんだ「mahora(まほら)ノート」2種、および2021年2月に追加発売した34種を合わせた全36種 […] -
日本デザイン振興会 「東京デザインアワード」の12のテーマに対するデザインの募集開始
都内の中小製造業活性化策として東京都が主催し、日本デザイン振興会が企画・運営する「東京ビジネスデザインアワード」では、本年度のアワードの「テーマ」に選出された12件を発表し、それに対するデザイン等の提案の応募の受け付けを […] -
東京・プリントン 事業を停止し、自己破産申請準備
株式会社プリントンは9月6日、事業を停止し、弁護士に事後処理を一任し、自己破産申請の準備を始めた。負債は約1億5,000万円。 同社は1930年、京橋印刷社として創業。1987年に現社名に変更した。オフセット印刷を中核と […] -
ミヤコシ シングルタワーで両面カラー印刷、MJP20EXGのオンライン発表会
ミヤコシでは9月15日、シングルタワー両面インクジェットプリンター MJP20EXGのオンライン発表を開催する。 MJP20EXGの特徴は“コンパクト設計”、“高い価格競争力”、“多彩なインライン加工”。データプリント市 […]