渡辺通商 12月3日「カレンダーの日」明治神宮に参拝、日頃の感謝とカレンダー業界、顧客企業の発展を祈念

カレンダー製本機を製造・販売する渡辺通商株式会社は、12月3日「カレンダーの日」に明治神宮を参拝し、日頃の感謝と顧客企業、カレンダー業界ならびに印刷関連業界の発展を祈念した。TanzacⓇ、BC自動丁合機、サステナブルペーパーリングⓇ製本機などカレンダー製本機を製造・販売する同社は毎年、12月3日を特別な日として明治神宮に参拝している。今年は渡辺裕之社長をはじめ、水戸本社工場社員も含めた計10名が参拝した。

カレンダーの日「12月2日」明治神宮に参拝した渡辺通商
渡辺通商にユニフォームで参拝

カレンダーの日は、明治6年12月3日に世界共通の暦とするために政府が太陰太陽暦から太陽暦を制定。カレンダー、うちわ、出版物の全てが太陽暦に変わり、諸外国と足並みを揃えて文明開化が始まった。1988年には全国うちわ扇子カレンダー協議会と全国カレンダー出版協同組合連合会により12月3日を「カレンダーの日」と定めた。

「カレンダーの日」は、明治5年11月9日に明治政府が「来る12月3日を明治6年1月1日とする」と宣言し23日後に改暦を行った。世間の混乱ぶりは想像以上のものがあったと記録されている。しかし、それ以降の日本は太陽暦を採用する諸外国との足並みを揃えることになり、文明国家の仲間入りを広く世界にアピールした。
日本国民に大きな衝撃を与えた一方で日本の発展のきっかけにもなったとも言われる明治の改暦は、昭和63年(1988年)にカレンダーの業界団体である全国団扇扇子カレンダー協議会、全国カレンダー出版協同組合連合会により「12月3日」を「カレンダーの日」として制定され、平成23年(2011年)8月にカレンダーの更なる普及と発展が目的に日本記念日協会より記念日として正式に登録された。
渡辺通商の渡辺裕之社長は「カレンダーの日は私共にとって大切な記念日です。明治神宮への参拝は神聖な気持ちになります。本年は当社のペーパーリング製本機を『サステナブルペーパーリング』として登証商標をしました。本日の『カレンダーの日』にあたり、お客様の企業の発展と印刷業界の発展を祈念するとともに暦を製造する機械メーカーとしてSDGsやCSRに配慮して尽力して参ります」とコメントした。

明治神宮参道に立つ渡辺通商関係者

関連記事

最新記事