凸版印刷 「鮮度の可視化と個別追跡管理」による食品ロス削減の実証実験行う
凸版印刷、 日本総合研究所、 伊藤忠インタラクティブ、 イトーヨーカ堂、 三井化学は、フードチェーン全体の効率化の方策を検討する 民間事業者による研究会 SFC構想研究会の活動として、 ネットスーパーおよび消費者の家庭における食品ロス削減に関する実証実験を実施する。
同実証実験では、 RFIDタグやセンシングデバイスなどのIoTを活用することで、eコマースを活用したフードチェーン上の食品情報を個体別に追跡管理する。それにより、食品の鮮度情報は指標化されることで可視化され、 食品流通業から消費者の家庭内までの各過程で確認可能とすることによる食品ロス削減への効果を測定する。
経済産業省委託事業「令和2年度 流通・物流の効率化・付加価値創出に係る基盤構築事業(IoT技術を活用したスーパーマーケットにおける食品ロス削減事業)」に採択されており、1月20日から2月9日まで、東京都内で実施される。
同実証実験では、 IoT技術を活用した食品消費最適化の実現を目指し、 全国各地の産地協力者、 流通業者、 小売業者、 消費者の協力を得て、次のテーマについて実施する。
①産地から消費者までのフードチェーン上での食品情報の個体別の追跡管理
②青果物流通におけるRFIDタグの活用
③鮮度の見える化によるeコマースの売り上げ向上と食品ロス削減効果
④ダイナミックプライシングによるeコマースの売り上げ向上と食品ロス削減効果
⑤家庭内における食品ロスの削減
なお、全国約20産地が協力し、消費対象者は食品の購入頻度・調理頻度の高い20~40代の約10名で、対象商品は青果物・肉・魚等の生鮮品、その他日配品など約60品目・約3000点。
実証実験は、具体的には食品が産地から出荷され、 卸やネットスーパーの配送拠点などを経ながら流通し、 消費者によって消費・廃棄されるまでの一連のフードチェーンを、 食品情報追跡管理システム「foodinfo」が管理。特に、青果物については「foodinfo」と連携する「鮮度予測・可視化システム」により、鮮度が常に可視化されている。小売業者は、鮮度を基にしたダイナミックプライシングを実現できる。
一方、消費者は新たな判断材料として「鮮度」を指標化して表示するeコマースサービス「eatmate store」を通じて食品を購入。「eatmate store」から購入した食品は、 食品在庫管理スマートフォンアプリケーション「eatmate」に自動連携され、 消費者は外出先からも家庭内の在庫と個体別の鮮度を確認することができる。