大塚商会 従業員を守る「カスタマーハラスメントに対する基本方針」を策定 安心して働ける職場環境づくりを推進

大塚商会グループは、従業員が安心して働ける環境の整備を目的として、「カスタマーハラスメントに対する基本方針」を策定した。ITサービスを提供する企業として、健全な関係性を保ちつつ、従業員の尊厳と安全を守る姿勢を明確に示している。

この方針は、厚生労働省の「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」に準拠し、不適切な言動や過度な要求によって従業員の就業環境が損なわれることを防止するための具体的な対応指針を定めている。

■カスタマーハラスメントの定義と対象行為

大塚商会グループは、社会通念上不相当とされる言動・手段により従業員の働く環境を脅かす行為を「カスタマーハラスメント」と定義。

  • 身体的・精神的攻撃(暴力、暴言、脅迫、名誉棄損など)
  • 威圧的な言動や土下座の強要
  • 執拗なクレーム、居座り、差別的発言
  • SNS上での誹謗中傷
  • 根拠のない補償や謝罪の強要 など

このような行為が確認された場合、サービスの提供や対応を停止する場合があり、必要に応じて法的措置を含む厳正な対応が行われる。

■ハラスメント発生に備えた体制整備

大塚商会グループでは、従業員を保護し、再発防止を図るため、以下の取り組みを実施する。

  • 明確なポリシーの社内周知
  • ハラスメント対応やストレス管理の研修実施
  • 被害発生時の心身ケアと相談体制の整備
  • 報告ルートの明確化による迅速な対応

これにより、発生時に従業員が安心して対応できる体制を構築している。

■適切な関係の継続に向けて

この方針は、関わるすべての人が健全な関係を築き、誰もが安心して業務に取り組める職場環境を実現するための基盤となる。今後も大塚商会グループは、働く人々の人権を尊重した企業活動を推進していく。

関連記事

最新記事